遊びは学びに変えられる

暑くなったり、涼しくなったり、わけのわからない気候ですね。今夜は涼しくて過ごしやすいなぁと思っております。

休日ということもあって、夕食、お風呂、歯磨きまで終わらせてもまだ8時。ここからは家族そろってのんびりタイム。と言っても子ども達のことを考えると長い時間とってられないんだけれど、この家族の時間ってすごく大切。皆さんの家庭ではどのようなことしてますか。

我が家では、ブロック遊び、絵本、おもちゃ自動車、ボール遊び、youtubeのおもちゃ動画、youtubeの歌動画、が主に選ばれています。

本日はおもちゃ自動車が選ばれました。息子と少し離れて、自動車を行き交わせるという遊び。この遊び、地味だけれど楽しい!

でもただ楽しいだけで終わらせると、ちょっと物足りないなぁと思ってしまいました。悪い癖です。何か脳にいい影響を与えられないかなと思ってしまう(笑)だからといって「学べ~!」っていうのは嫌いなんで、遊んでいることが学びになるように仕掛けます。

今日は自動車を息子に向かわせるのではなく、少し外れたところにスィーっとやりました。自動車の動きを見てないとキャッチできないですよね。動きを見ながら体を動かしてキャッチ!

うん、ただ自分に向かってくるだけの自動車を捕まえるよりは断然いい影響がありそうだ!

ということで本日は10分間、運動がてらやってました。学びじゃないじゃん!って思う方も多いと思いますが、小学校で体育の授業やっていると知れるんです。自分から少し逸れてしまったボールを捕れない子ってめちゃくちゃ多いことが。大人になると、何でこんな簡単なことできないんだろうって思うけれど、子どもにとっては難しいことなんでしょうね。

単純なことなんだけど、この動きの下地みたいなもんかなって思ってます。これだと楽しみながら動くものを捕らえる力が身に付きそうでやってみました。

ブロックや絵本、ボールなどは遊びが学びに変えられる感じが全面に出てますよね。

ではyoutubeはどうでしょうか。ただ観せているだけだと全然頭使いませんが、youtube観ながら動画に関する質問しまくると、話の練習になります。動画に出ている乗り物の名前や色を尋ねたり、「楽しいね」とか「びっくりするね」とか気持ちを聞いてみたり。

そもそもyoutubeなんてもんは観せてない!って方には無駄な話ですが、忙しいお母さんのための味方、youtube!きっと活用している方が多いと思います。家事の時は中々できませんが、団らんの時間にyoutubeを求められたら試してみるのはありかもしれません。まぁ寝る前に動画は良くないんだけどね(笑)

 

 

他の遊びも何かしら考えてみると、子どもが気付かない間に学びに変えられる。遊びの特性として、そのままで学びになるものもあれば、意図しないと学びにならないものもある。子どもが幼い時は、遊びを学びに変えるのは親の役目。沢山遊ばせて、学びの下地を養っていきたい。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

WordPress.com Blog.

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。