「子どもが家で勉強やらないんです」

「うちの子、ちっとも家で勉強しません。」

「勉強できるように、もっと宿題を出してください。」

 

教員2年目…あるお母さんから言われました。

「先生、宿題の量が少ないんです。もっと宿題を多くしてれれば勉強するのに…」

 

 

果たしてそうなのか。

なぜ子どもは家で勉強をしないんだろう。

理由の一つに、勉強よりも楽しいものが身近にあるからだと考えてます。

漫画、ゲーム、スマートフォン、タブレット…

 

 

そりゃさ、こんなに楽しいものがあったらやっちゃうでしょ。

小学生になってから学びへの気持ちを高めるのは難しい。

人間は幼い頃から探究心にあふれているんだ。

でもその探究心をことごとく打ち砕かれるから、知らない間に探究心に火が灯らなくなっちゃう。

そして手軽に楽しいと思えるものへと突き進む。

 

 

幼い頃からの声掛けは今回と別の問題として、じゃあ小学生になったら手遅れかっていうと、そうでもない。

子どもが勉強を楽しいと思えればいいいんだから、あの手この手を使ってみればいい。

 

 

「勉強やりなさいよ!」

って言われても楽しくないけれど、

「お父さんと一緒に、計算問題の競争だよ!」

って言われたらちょっと楽しくない?

何なら、親が夢中で勉強やっていたら、子どもも何か変わるかもしれないよ。

 

 

 

「勉強やりなさい」

って言って何も変わらなかったら、自分が掛ける言葉や関わり方を変えてみればいいんだよ。

相手はそんな簡単に変えられないよ。

 

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

WordPress.com Blog.

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。