幼稚園、保育園、もしかすると小学校でも低学年で聞こえてきそうなこの言葉。 「これ、○○ちゃんのなの!!」 我が... 続きを読む →
一日の中の「何で」を意識してみる
人は無意識で一日の間に100回以上、自分自身に問いかけています。 問いかける言葉として、よくある言葉が「何で」... 続きを読む →
穏やかな気持ちでいるためには
以前ブログに、「怒鳴らずの誓を立てた」と書きました。怒鳴らずの誓を立てたけれど、2学期、2回怒鳴ってしまいまし... 続きを読む →
「うちの子、言うこと聞いてくれないんです!」
タイトルは保護者の方から聞いたことある言葉です。 「先生の言うことは聞くのに、私の言うことは全然聞かないんです... 続きを読む →
自信がもてる場を伝える
「俺、私、バカだし」 という言葉。教職に就いてから何度も耳にしたことがあります。勉強に自信がもてない子から出る... 続きを読む →
子どもとの関わりでイラっとしたときに考えたいこと
家庭で我が子と関わるとき、職場で子どもたちと関わるとき、常に穏やか~な気持ちでいられたらいいなと思います。でも... 続きを読む →
親が思っている以上に子どもは見ているし、聞いている
うちの洗面台、鏡が左右と中央にあって、それぞれ開けることができます。左が妻のもの。右が私のものを入れています。... 続きを読む →
子どもの家事参加を目指して、子どもが幼いうちに親ができること
日々の生活の中で、様々な家事がありますよね。私は主にやるのがごみ捨て。洗濯や掃除はお互い協力して行っていること... 続きを読む →
子どもの嘘には、どのように答えますか。
長男は昨年12月で2歳7ヶ月を迎えました。2歳の折り返し地点を超えると、話す力も飛躍的に伸びてきています。本日... 続きを読む →
子どもが運動や勉強を「楽しい!」と思うためには
冬季休業中の最後の日曜日、長男の公園で久しぶりに遊びました。遊んだといっても、ボールを蹴ってひたすら走るだけで... 続きを読む →