昨年度末、なみだなみだのお別れをした3年生の子ども達は元気に4年生の生活を過ごしています。 「新しいクラス... 続きを読む →
子どものトラブルは、ボタンの掛け違いが多いんだよ
気持ちがニュートラルだと、子どもたちのトラブルに対して偏った見方をしなくなります。 もともと偏った見方なんてし... 続きを読む →
子どもが追い越したくなる大人になろう
子どもって、本当にしっかりと大人のことを見ています。 〇年〇組の先生は、めちゃめちゃ恐い。 &n... 続きを読む →
子どもに多くを求めていませんか?
小学校では様々な指導があります。 例えば、 「手洗い、うがいをしっかりしましょう。」 「休み時間... 続きを読む →
子どものチャレンジは気付かぬ内に行われている
先週、教育相談が行われました。 子どもの日記に、 「先生との教育相談は、何だか相談って感じがしなかった。楽しか... 続きを読む →
あらゆる視点で捉えてみてる?
久しぶりのブログ投稿~。 先週突如発熱して、解熱してから原因不明のめまいに襲われていました。原因がわからないの... 続きを読む →
相手を知れば、かける言葉が変わる
今年の夏、命術師くればやしひろあき先生のSTR講座を受講しました。 生年月日によってわかる〇、□、△の... 続きを読む →
話ができないのは子どものせい?
父親と話すことが緊張する 僕の父は、とてもとても恐い人です。今ではだいぶ丸くなったけれど、若い頃は、すぐに怒... 続きを読む →
怒鳴ることの教育的な効果って何だろう
さて、今日から新年度!\(^_^)/教員始めて12年目がスタートです! 一体何年生の担任になるのかワクワクして... 続きを読む →
子どもとの関わりでイラっとしたときに考えたいこと
家庭で我が子と関わるとき、職場で子どもたちと関わるとき、常に穏やか~な気持ちでいられたらいいなと思います。でも... 続きを読む →