クラスに限らず、家族でも、友達のグループでも、どんなところでも雰囲気がよくなる方法です。 今日、クラスの子... 続きを読む →
子どもを尊重するならば…
今日は大高イオンでお買い物。 偶然去年受け持った子とその保護者に会いました。 関わった子が元気でいる。これが教... 続きを読む →
子どもが冬休みの宿題をやらずにイライラしてしまったことがある、そんなあなたに送ります
あけましておめでとうございます。 「育児大好きパパのにこにこ子育て術」は年末年始も休まず営業いたしております。... 続きを読む →
負の感情は言葉がなくても伝わる
来週から教育相談が始まります。 教師と児童が一対一で話をするんですが、話 すのが苦手な子にとって... 続きを読む →
自分の価値観を押し付けると、うまくいかない
子どもたちって大人からしたらちょっとしたことでトラブルになります。 でも子どもたちにとっては事件... 続きを読む →
子どもと同じ方向、向いてる??
今年度の学年の子達、読書好きが多いです。とっても素敵なこと。本当にいい習慣。 僕は読書が大っきらいだったので、... 続きを読む →
何でもかんでもほめればいいってもんじゃない
サッカーの経験ないのに、サッカー部の顧問をしている渡邉です(涙) しかも去年11年目にして、初めてサッカー... 続きを読む →
自信が無くなったときにできること
自分の力をどのように活かしますか? 夏になると、小説を読みたくなります。今年選んだのは重松清さんの「青い鳥」... 続きを読む →
「どんな答えも受け止める」ということが不安な方へ
全承認って、勇気が必要です watchaTOYOTAでの学燃主任こと、坂田聖一郎さんが言っていました。「いい... 続きを読む →
勉強を教えるときは〇〇が必要
教えるときにケンカになります 保護者の方が、子どもに勉強を教えるとき、親子だからか言い合いになることが多いそ... 続きを読む →