分かることが好きになること

分からない話をされると、興味をもてない人がいる。

 

自分に身近だったり、少し知っているだけで、その話の内容に対しての興味は格段に高まる。

 

 

もちろん中には、全く知らないからこそ楽しいと思ったり、興味をもって話を聞ける人もいる。

 

 

でも子どもの場合は大概前者が多い。それはこれまで教員生活を10年以上して多くの子どもたちと関わり、感じることだ。

 

簡単に言うと、分からないと興味がもてない。

分からないと楽しくない。

 

 

でも反対に、分かると興味をもつし、楽しい。

 

 

 

今日の算数の内容は公倍数を利用した文章題。授業終わりの振り返りに、「よく分かって楽しかった」「やっぱり分かると楽しいな」という記述があった。

 

 

そう、分かると楽しいんだ。

 

最近、「勉強をやりたくない子は別にいいじゃん。それも認めてあげようよ」的な風潮がある。

 

いや、それを否定する気は全くない。

 

けれど、やりたくないなと思っている子の中には、「分からないから」という条件付きの子もいる。

その子たちは、「できるようになりたい!」という気持ちをもっている。

 

 

先週、漢字テストが毎回0点の男の子と話した。

すると、「いい点数が取れないからやる気が出ない」と言っていた。

じゃあその子はいい点数を取るための努力をしていたかというと、全くしていないのである。

 

 

そこで、「まぁ、いいんじゃない。他の好きなこと見つけようよ。」でいいのかな。

 

いや、何とその子は、「できるようになりたい!」と思っているのだ。

 

 

まぁ…多くの大人は「じゃあ努力しなよ!」となりますよね。

 

 

その「努力」を1人じゃできないから彼は困っている。

 

僕はそんな彼を見捨てられない。

「残って一緒に漢字テストに向けて頑張ってみる?」

と尋ねたら、喜んで「やる!」と言っていた。

 

 

努力することで、成果を出せるかどうか。その努力の仕方が彼にとって合っているかどうか。

 

それを2人で検証しようと思う。

 

分かることから興味をもち、好きになる。できるようになるからこそ、やりたくなる。

 

勉強をやらない子たちの本心は、凄く複雑で難しくて、頭カチカチの大人には、きっと理解できないんだと思う。

 

「できないなら自分の大好きなものを突き詰めて武器にしなよ!これからそういう時代さ!」的な言葉を待っている子ばかりではない。

その言葉に僕ら大人は甘えちゃいけないんだ。

 

勉強が嫌いでやりたくない子の中には、

できるようになって、分かるようになって、好きになりたいって思っているけれど、1人じゃ努力できないし、やる気も起きないし、結局勉強やりたくないよ

 

そういう子がいることを忘れちゃいけないんだ。

分かることが好きになること” への2件のフィードバック

追加

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

WordPress.com Blog.

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。