休校から一ヶ月経つと、少し疲れてくる子ども達もいるみたいです。
昨日保健室の横を通った時に7、8人の児童が机で伏せてグッタリしているところを見ました。
季節の変わり目だし、疲れが溜まってきているのかなと思いました。
するとそこに初任の男の子が…
「いや〜、自分のクラスの子が3人ダウンしちゃって…小さい子は体調崩しやすいみたいで…」
と話してくれました。
実はこの初任の子、以前話を聞いたことがありました。
いつも叱ってばかりだと。
確かにその先生が廊下で子どもを指導しているところを見かけたことはありました。
中々恐い感じの…昔の自分を見ているような、そんな指導でした。
「いいところは認めているの?」と尋ねると、
「あまりできてないんです…」と返事が。
そんなやり取りをしたことがありました。
だから初任の子の中で、今年は認めることがテーマだ!と思ってくれていたんです。
でも、昨日保健室にはクラスの子が3人も…。いや、本当に体調が悪いなら仕方ないんです。
ただ、精神的なものも影響はするんですよね。
もしその初任の子が、変わらずに恐い姿が多かったら、季節の変わり目のこの時期は結構しんどいことになります。
初任の子は、「最近は頑張ってます。だいぶ褒めてます。」
そんな風に話してくれました。
その時、気になったのはその表情でした。
あんまり元気がないんです。笑顔じゃないの。
子ども達って本当に感性豊か。
褒められたり認められたりしていても、その先生の状態で、それが本気かどうか、感じ取っちゃう。
もしも、もしも、初任の子が満たされていない状態で声かけをしていたとしたら、それはきっと見抜かれていると思います。
僕も初任の頃にこんなこと言われた経験があります。
「先生、褒めるの下手だね!」
五年生の子でした。あの一言は忘れられないです。
きっとあの時の自分は満たされていなかったんだろうなぁ…
初任の子に質問してみました。
「自分自身が満たされている?」
返事は…
子ども達への声かけの前に、自分の状態を確認すること。
これって簡単だけど、とっても大切なことじゃないかなって思ってますヽ(´▽`)/
愛されパパになるための魔法の質問
満たされてますか?
コメントを残す