その宿題にはどんな目的があるのか

今年度、自分の新しい取り組みとして「けテぶれ学習法」を取り入れてみました。

 

簡単に言うと宿題の中にPDCAサイクルを組み込むというもの。

 

 

葛原祥太さんという方の本「けテぶれ宿題革命」を読んで真似しようと思いました。

 

計画→テスト→分析→練習

を一つのサイクルとして行う宿題です。

 

この本でも語られていたし、読んでそうだなぁと共感したことが、宿題の目的についてです。

 

宿題の目的って何でしょう?

 

 

 

僕は葛原さんの「学び方を身に付けるため」という言葉にとても共感しました。

 

どんな学び方が自分には合っているのか。

読んで学ぶのがいいのか、

がむしゃらに書いて学ぶのがいいのか、

きれいにまとめるのがいいのか、

誰かに説明するのがいいのか、

 

学習方法なんて人それぞれです。

どれが合っているかなんてやってみなけりゃ分かりません。

 

だから、毎日の宿題で計画(めあて)を立てて、テストしてみて、丸付け•分析を行い、自分に合った練習をするんです。

 

練習方法が合っていたかどうかはテストの点数で判断です。ダメだったら変えればいいし、よかったら合ってるんだなと自信がもてます。

 

 

ちなみに宿題はここだよーというような連絡はしてません。代わりにテストの予定表を渡しました。

 

テストの予定を見て、その日の宿題を自分で決めるんです。分量も自分で決めます。どんな分量でも僕は文句は言いません。

 

 

何て自由なんだ……そう、自由です。

しかも誰が出したかチェックしてません。チェックは時間の無駄です。

ただ、忘れたなら教えてね〜と伝えてます。

 

 

 

 

 

 

始めて一ヶ月だけど、子どもの分析読むの、めちゃくちゃ楽しいですヽ(´▽`)/

これはねー、先生がハマるよ笑

宿題見るのが楽しくなっちゃう。

そして喜んで朱書きしちゃう。

子どもも先生もストレスフリーな宿題のカタチ^_^

 

そんなんじゃやらない子、出てくるんじゃないのって言われそうだけど……他の人から突っ込まれそうな子たちともコミュニケーションとってどうするか決めてもらってます。

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

WordPress.com Blog.

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。