何のために宿題やるのかってことが子ども達の中ではっきりしていてほしいなと思っております。
はっきりしている子はいいんです。
目的があるから頑張れます。
「やらなきゃいけないから」って思ってる子は中々難しいですね。
義務感からやってるんで、そんなのはやらなくていいよって思っちゃいます。
目的ないから力にならないもんね。
学校が再開して一ヶ月が経ちました。クラスでは新しい形で宿題を出しています。
簡単に言うと、自分でやること決めていい宿題です。
一ヶ月、出さなかった子がいました。
出さない理由を問うと、
ゲームがやりたくて…勉強のやる気も起きなくて…
なるほど!そりゃやらないわけだ!!
分かりやすい!
これからどうしたいか尋ねたら、何と!何と!やりたいとのことでした。
ただ1人じゃ中々できないんです。
ほら、ゲームの誘惑があるから…
でも宿題やりたい。
この矛盾した気持ち。受け止める懐の深さが欲しいですよね(´▽`)
保護者に確認の上、本人と対応方法について話し合いました。
さようならの後に残って一緒にやる。
本人はそれがいいとのこと。
やりましょうやりましょう。
それにしても、この対応方法をすんなり受け入れたなぁと思いました。
一緒にやるってことに安心感を感じたのかもしれません。
ふと自転車の練習を思い出しました。あんな感じです。
いきなり一人で乗るのは無理だけど、後ろで親が持っていて…というあの流れ。後ろで支えているだけで安心感と安定感が半端ない。
これを宿題でもやってみようと思います。
一緒にやって、ある程度のところで手を離す。
気付いたら
「あれ!?いないじゃん!」
となって乗れるようになった自転車のように、
気付いたら
「あれ!?家で一人で宿題やれてる!!」
となるように、やり方と心の補助を致しまっせヽ(´▽`)/
こんな対応。大変?いやいや、教室で仕事しながらやれるよ。
こんな対応甘いかな?
いいんです。これがにこにこパパ流なんです(`・∀・´)
コメントを残す