先日書いた創作話の件… なんと、なんと! 大成功しました〜!! 見事、父親と寝... 続きを読む →
一緒に寝てくれない我が子へ提供する秘策
多くのお父さんを悩ませる問題が寝かしつけ。 寝かしつけの時間は中々生まれないお一人様タイムだけれども、... 続きを読む →
与えるためにできること
「与える」と聞いて、どんなことを想像しますか? 誰かに何かを与えることは、自分から何かを差し出すこと思... 続きを読む →
教育相談で使いたいしつもん
どこの学校でも年2回行われている教育相談。 子ども一人一人と5〜10分ほどだけれどマンツーマンで話をする貴... 続きを読む →
子どもたちへ言葉掛けをする時に気を付けたいこと
休校から一ヶ月経つと、少し疲れてくる子ども達もいるみたいです。 昨日保健室の横を通った時に7、8人の児童... 続きを読む →
その宿題にはどんな目的があるのか
今年度、自分の新しい取り組みとして「けテぶれ学習法」を取り入れてみました。 簡単に言うと宿題の中にPDCA... 続きを読む →
心をモヤモヤさせないための秘訣
ふと心がモヤモヤするとき…それはどんなときですか?? 色んなモヤモヤがあるけれど、何かと自分を比べ... 続きを読む →
僕ら次第で子どもが変わる
いつもと言っていることが違うじゃないかと。 いつもブログを読んで下さる方は思うかもしれません。 いつも 「... 続きを読む →
「藍より青し」を望む
先生の中にはたまにお山の大将になる方がいる。 学級という小グループのボス猿は教師だそうな。 とすると、子... 続きを読む →
宿題やらない子に、どうやって対応しますか?
何のために宿題やるのかってことが子ども達の中ではっきりしていてほしいなと思っております。 はっきりしている子は... 続きを読む →