子育てにイライラしたときに思い出したい魔法のABC

子育てをしているとイライラが募る…

イライラが募って、最終的に爆発して自己嫌悪に陥る…

 

そんなことはありませんか?

そしてそうなる前にストレス発散!といきたいところだけれども現実は甘くなく…

ストレス発散できる時間や金銭的ゆとりがない…

 

そうするとこれまたイライラが増えていく…

 

もしこんなことを繰り返しているママもしくはパパ(おそらく多くの場合はママだと思うけれど)がいるならば、それはママ、パパだけではなくて子どもにとっても良い影響にはなりません。

ママ・パパが整ってないと、子どもの心が整わないんです。

 

  

昔の僕はそうでした。

教員になりたての頃の僕は、

頻繁に子どもを否定し

疑うことが多く

一人一人を大事にするという意識に欠けていました。

いわゆる劣等生という児童に対しては愛をもって関わることができなかったんです。

 

恐ろしいのは、これが長年続くと知らない間に無意識に出るようになってしまうんです。

だから自分の子どもが生まれてからもしばらくはイライラして怒鳴ることが多かったです。

 

まだ次男が生まれてなかった頃。長男に怒鳴り散らすことが多かったあの頃。

長男に逃げられるようになったことがきっかけで学ぶことを始めました。

様々なことを学び、自分の考え方を変え、

そして自分が変わることで周りの環境が変わっていきました。

 

僕は子どもを変えることはできませんでした。それは学級でも家庭でも同じです。

でも僕自身の気持ち、考え方、行動、発言を変えることはできました。

いつだって変えられるのは自分だけなんです。 

 

もし今、子育てイライラしてしまうことが多い方。

ついつい怒鳴り散らしてしまうことが多い方。

 

子育て魔法のABCを頭の片隅においてほしいと思います。

Accept・・・受け入れる

Believe・・・信じる

Cherish・・・大事にする

です。

子どもを受け入れ、子どもの可能性を信じ、子どもの個性を大事にする。

 

 

ほんのちょっとしたことですが、ぜひ意識をし、

心の片隅に置かれたときに、ぜひいつもの自分と違った感が、行動、発言をしてみてください。

自分を変えることができたとき、何かが変わると思いますよ(´▽`)

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

WordPress.com Blog.

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。