ママが家事をやっているときどんな気持ちになりますか?
共働きが当たり前の現代でも何故か多くの家事をこなしているのはママ。
家庭の中でせっせと動いているママを見て、パパはどんな気持ちになるんでしょうか。
「一日働いてきたから、今は俺がゆっくりする時間だぜ~!」
「いやー、大変そうだなぁ。できることないかなぁ。」
こんな二択だったら、世の中のパパはどちらの気持ちですか?
ちなみに僕は妻が家事をしているときに一人だけゆっくりしていると何だかソワソワしてしまいます。
だから何か思うよりも先に体が動き出しちゃいます。
「できることないかなぁ」
って思うんだったら何かできること探してやればいいんです。
パパは何をしていいか分からない
3月に入ってから子どもがほぼ学校にいないので、先生たちとの話が増えました。ママさん先生が
「うちの旦那は何をしていいのか分からないって言うのよね~」
と話していました。
どうやら家事をやらないパパの中には、どの家事をやればいいのか分からないパパがいるそうです。
「やらない」ではなくて「何をすればいいか分からない」
ここでママが「〇〇やって~」と伝えて「分かったー」となれば問題ないですよね。
「分かったー」ではなくて「何でやらなきゃいけないんだよ」だと間違いなく喧嘩ですけど。
でもママの気持ちとしては
「やっぱり言う前にやってほしいんだよね。」
「声をかけてほしいんだよね。」
というのもあるみたいです。
「〇〇しようか?」だと…
人それぞれですが…「〇〇しようか?」と声を掛けられて、「じゃあお願い!」っていうのが苦手な人っていないですか?
というか「〇〇しようか?」だと「んー…いいよ、私やるから。」
という返事がついつい出てしまうんです。
だからその「しようか?」をほんの少しだけ変えることをパパに強くオススメしたい!ヽ(´▽`)/
「しようか?」ではなくて「するよ」です。
「洗濯干そうか?」ではなくて「洗濯干すよ」
「皿洗いしようか?」ではなくて「皿洗うよ」
ちょっとした表現の違いなんですけれど、語尾を変えるだけで覚悟が決まるんですよ。
「しようか?」という聞き方だと、声を掛けたという事実は残るけれど「いいよいいよ」という返事がくるかもっていうのを期待しがち。
でも「するよ。」と声を掛けると、「自分がやるんだ」という覚悟ができる。
聞かれたママも、受け取り方がグッと変わるはずです。嬉しさ増します。…たぶん(笑)
声を掛けられたママから
「いいわ、私がやってるんだから!!違うこと探してやって!!」
という返事がないことを切に願っております。
コメントを残す