認める基準は何ですか?

今日、長男が保育園の給食のコーンを食べることができました!!!

 

 

二粒!(笑)

 

 

 

多くの人にとっては、たかが二粒。

 

でも我が家の長男にとっては、頑張った二粒。

 

そう、コーンが嫌いなんです。

 

 

頑として食べなかったコーンを今日、彼は二粒食べたんです。

 

帰宅後それを聞いたときには、とても嬉しかったし、長男も話しながらにこにこ笑顔でした。

そして二人でハイタッチ♪

 

「次に食べるときは、何粒食べる?」

と尋ねると、

「三粒!」

と元気よく、次の目標まで決めました。

 

 

「二粒!」と答えたとき、食べられなかったコーンを食べたことに対してとっても頑張ったんだなぁって、僕は感じました。

もしかしたらたかが二粒じゃないか!と思う人もいるかもしれません。

でも自分の子が幼児だと、「頑張ったね~」なんて声を掛ける方は多いんじゃないでしょうか。

 

 

 

 

 

話は変わって、学校現場でのお話。

漢字の読み書き・計算の出来具合は、多くの保護者が気にします。

 

「うちの子、漢字テストが全然できてないんですよね」

なんて話も珍しくありません。

 

 

できてないっていうのは具体的にどれくらいかと言うと、10問中の4、5問程。

これだけできていないと、

「うちの子、できない!!」

と思われる方が多いです。

逆に言うと、5、6問できているんですけどね(^_^;)

 

 

 

 

今日の長男のコーン食べた話を聞いたとき、ふと思ってしまいました。

認める基準ってなんだろうって。

 

 

色んなことができるようになって、

色んな挑戦をするようになって、

たくさん認めてもらったはずの幼児期。

 

 

それが学齢期になると、

できているところじゃなくて、

できていないところを見つめてしまうようになるんだろうか。

 

 

 

できているところを見つめて、

「これだけできたね!」

「次の目標は?」

という前向きな言葉がけをいつまでも続けたいな。

 

 

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

WordPress.com Blog.

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。