ありのままを受け止める~遊びver~

答えは全て正解。

 

これは魔法の質問のルールです。

 

 

「どんな答えも受け止める」というルールは安心・安全な場づくりに欠かせないなと、実践して感じます。

 

 

さて、この「受け止める」という行為。

これは何も、質問に対する答えを聞くときだけではないんです。

 

 

受け止めることは、子どもとの遊びの中でも顔を出します。|д゚)ヒョッコリ

 

 

 

 

パパといえば、子どもが外で遊ぶときに大活躍する相手。

そう、このときだけはママよりもパパが選ばれる可能性が高い。

日頃、何をしようにも「ママがいい~」と言われているパパの汚名返上のチャンスである。

 

 

ところが!このチャンスを棒に振るうケースもあるのだ。

 

 

何故だかパパは、子どもの遊びいケチをつけることが多い。

特に、スポーツの要素を含むものになると…

 

 

野球、サッカーなどはその定番だ。

 

 

遊びにも関わらず、何故だかパパはマジになる。

投げ方が違うだの、蹴り方が悪いだの。

 

せっかく汚名返上できるチャンスなのに、上乗せしてドロドロにしてしまうことがある。

子どもの不満が爆発するともうアウト。

 

 

 

そんなアウトな状態にまではなっていないが、僕は息子のフリスビーの投げ方が気になっていた。

多くの人は腕を内から外にかけて動かしてフリスビーを飛ばしているだろう。

我が家の長男は何故かその逆。外から内に。

 

 

気になって気になって、「それじゃあ飛ばないよ。こうだよ。」

とアドバイスをしても、上手いこといかない。

子どもは色々言われるから違う遊びに変える…

 

 

そんなことが続いた。

 

 

ところが!ところが!!

この前の日曜に公園で遊んでいたときのことである。

その投げ方を外から内にかけた腕の動かし方で、上手に投げられるようになっていたのだ。

なにぃー!!!!!!゚゚(゚∀゚ )

 

上達している…

投げ方に対してそんな突っ込んでいる時間がもったいなかった…

 

 

今思い返すとね。遊びだもん。

子どもを「常識的なやり方」、「決まりきった慣例」で捉えてしまうのは非常にもったいない。

 

 

子どもがスポーツ選手になりたいというなら話は別だが、、まずは、パパが受け止め、認めてあげる。それだけで、「公園で遊ぶ」という大役は無事に務めることができる。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

WordPress.com Blog.

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。