小学校では様々な指導があります。
例えば、
「手洗い、うがいをしっかりしましょう。」
「休み時間は外で元気よく遊びましょう。」
「よくかんで食べましょう。」
「残さず食べましょう。」
などなど…
中には条件によっては、相反するものもあるんです。
例えば…
およそ20分という短い給食の時間に
「よくかんで食べましょう」と「残さず食べましょう」
の両立は無理じゃないですか?
よくかんで食べてたら、20分超えてまうわー。残さないとむりっしょ。
休み時間は10分しかないのに、
「外で元気よく遊びましょう」と「手洗い、うがいをしっかりしましょう」
これも…
遊びもこれから!ってときに授業開始のチャイムが鳴って、手洗い、うがいどころじゃないよ。大急ぎで教室戻らないと(´Д`;)
こんなにたくさんのこと、ぜーんぶ指導するの無理ー!!
だから多くを子どもに求めない。
だから子どもたちには全部やろうとは言わない。選択してねと言います。
何が大切かの価値観って、多様だもん。
子ども目線でもしんどいと思うんだよね。
家庭生活で…
挨拶して、てきぱきと身支度して、好き嫌いしないで残さず食べて、進んで勉強やって、机の片付けやってetc…
大人でなるんだから、
無理ーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!ってなる子どもも多いはず。
気になったらその都度価値観を確かめ合って、子どもが何を大切にしているのか理解できるといいなぁ。
愛されパパになるための魔法の質問
大切にしたいことは何ですか?
コメントを残す