子どもに対して優しくなりたい先生へ

僕が出会った学校の先生にはストイックな方が多い。

 

自身が親から教育されてきたこと、学生時代の経験、日々の生活の中でのあれやこれや、教師としてのあれやこれや……

厳しい教育を受け、勉強やスポーツなどで大変な思いをし、毎日の生活ではやることが溢れ、教員としての仕事も手を抜かず行う。

だから、そんな自分と比較をすると…

授業中だらける子

宿題を頻繁に忘れてくる子

お手伝いをしない子

部活動で必死になれない子

元気よく挨拶ができない子

etc…

そんな子を「これはいかん!」と思ってしまう。

このままでは、この子は碌な大人にならないんじゃないか。

わけのわからない焦りが生まれてくる。

 

子どもの頃の自分は、こういう教育を受け、こんなときに必死になったからこそ、今の自分がいるんだぞと、変な比較が行われる。

 

 

でも思う。自分の人生は自分自身を形作るものであって、子どもの人生は子どもが決める。

自分が歩んできた人生との比較を手放すと、子どもをこっちの方向へ向けてやろうという気持ちがなくなる。

 

 

それは決して放っておくわけではないんです。

 

 

ほら、得意不得意があるからさ。

こっちはマジで勘弁なんです。僕これはどうにもこうにもできないんです。でもこっちなら全力で行けるんで、こっち行かせてください!!

って子を無理やり違う方向に向かわせるって結構、酷な話でしょ?

 

こっちなら全力で行けるんで、こっち行かせてください!

って方向に、

よし!分かった!!それならこっちに向かって全力で行ってこーい!!ファイトー!

って送り出せる方が絶対に気持ちいいんだよね。

 

 

どこにも行きたくないし。じっとしていたいし。

そんな子がいたら、

いいねー。じっとしてなよ。立ち止まるのも必要なときがあるぞ。

って言える方が、笑顔でいられるんだよね。

 

 

僕は自分の人生、ゆる~く生きてきた。自分なりに大変な思いもしたと思うけど、

そんな経験、多くのストイックな先生方が見たら絶対に大したことない経験。

 

だから小学生の頃の僕は、教員になってから出会ったストイックな先生方が関わっていたら、間違いなく叱られ罵倒されていた存在。

 

 

でもそんな存在でも、仕事就けてる。教員やれてる。

 

 

今の自分自身や自分の過去と、クラスの子どもを比較することがなくなったら、きっと子どもに優しくなれるよ。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

WordPress.com Blog.

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。