身近に潜む「普通○○じゃん」

昨日、今日とアイディアいっぱい楽しい授業づくり講座で講師として理科のアイディアをお伝えする時間、すこーしいただけました✨

色んな方のアイディアを持ち寄って各教科、低、中、高学年の講座が作られます。

僕は中学年の理科講座を担当しました。

そのアイディアの中にサーモインクを使ったアイディアがあります。

理科を専門とする先生たちの中ではサーモインクは普通知ってるもの。

だから僕は今日まで多くの先生はサーモインクを普通知っているものとして認識していました。

ところがどっこい、各コマで尋ねると知っている方はとても少ない!

休憩時間中に講師一同で驚いていました。

僕らの生活の中で、またコミュニケーションの中で「普通○○じゃん」というフレーズ、よく耳にしませんか?もしくは使いませんか?

今日、改めて「普通」って思う感覚が知らず知らずのうちに潜んでいるんだなと思ったんです。

その知らず知らずのうちに潜む「普通」が、円滑なコミュニケーションを生み出すのなら問題ないのですが、争いの元になると厄介ですよね。

色んな人とのやり取りの中で

「はぁ!?普通○○じゃん!」

って思ったときは、立ち止まりたいなぁと思いました。

それはどんな人にとっての「普通」ですか?

「普通○○じゃん!」がよぎったときに、考えたいです🌟

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

WordPress.com Blog.

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。