羽化が成功しました!! 小学校3年生の理科では、モンシロチョウを育てます。初めて3年生を担任した4年前は、... 続きを読む →
気持ちを伝えるツールは様々
教員12年目にして初めての日記 これまでに、日記を行っている先生を何人も見てきました。僕は中々うまいこと文章... 続きを読む →
非行に走る子どもに対してできること
どんなときに非行に走りたくなるんだろう これまで、たくさんの子どもと関わってきました。その中には、教師の指示... 続きを読む →
子どもの心が落ち着くために
夫婦の仲、どうですか? こんばんは!子どもの頃の記憶が無駄に良いkoyu_papaこと渡邉です☆ 先日、僕... 続きを読む →
話ができないのは子どものせい?
父親と話すことが緊張する 僕の父は、とてもとても恐い人です。今ではだいぶ丸くなったけれど、若い頃は、すぐに怒... 続きを読む →
大切なのは目的であって手段ではない
係活動の目的ってなーに?? 特別活動を専門でやっているわけではありませんが、僕の考えでは「クラスのみんなを喜... 続きを読む →
「ナイスチャレンジ」の効果
チャレンジ読み 初任校で先輩の先生に教えていただいたことの一つにチャレンジ読みというものがあります。国語の... 続きを読む →
子どもはエネルギーの塊だ!
最近、長男の体力がついてきたなと感じます。 さらに、動きが激しくなりました。 言葉も増えました。 よく動き、話... 続きを読む →
行動を起こすか起こさないか、決めるのはあなた
はじまりは10年研 2年前、僕は教員10年目となる研修を行いました。その中で一般企業で仕事を経験できる実習があ... 続きを読む →