変化は突然
最近長男は保育園でトイレトレーニング中です。保育園ではきちんとトイレで用を足すことができているそうです。
しかし家では違います。お風呂前に「トイレ行こうか」と促しても
「怖いの」
と言って、トイレにいってくれませんでした。結果浴室で…(>_<)
こんなやりとりがここ一ヶ月程続いていました。でもずっと「怖いの」の一言。
僕はずっと「そうかぁ、怖いか」と受け止め、お風呂に入りながら「トイレでできるようになると、汚れないよね~」と話していました。
するとちょっと前から、「我慢してるの」と話すように変わりました。
本日はお風呂に入る前に「今我慢してるの」と話したので、
「トイレ行こうか」といつもと同じトーンで話したら何と
「うん、トイレ行く」
とさらっと言って、さらっと用を足すことができました。ここまで一体何だったんだ!?というくらいに自然な流れでした(笑)
何がきっかけかさっぱりわかりません。とりあえず僕はお風呂前にひたすら「トイレ行こうか」と言ったぐらいです。
変化って急に訪れるもんだなって思いました。
もちろん、何もしてなかったわけではありません。ただめちゃくちゃ何かをしたってわけでもありません。
僕がしたのは、「いつかできるようになるだろう。」って思いながら見守ったこと。
どんなときでも見守ることができますか?
見守るって簡単なようだけれど難しい。
トイレトレーニングのときだったら、そんなに焦らずに見守ることができるかもしれない。
でもこれが子どもが成長すると不思議と見守ることができなくなってくる。
運動できなくって…。
勉強できなくって…。
忘れ物が多くって…。
とってもマイペースで…。
こんな言葉から始まる話をこれまでに保護者の方から何回も聞きました。
僕らも指導というアクションを起こします。そしてその質がよくなるように、新しい方法を取り入れられるように、学びます。
ただ、すぐに変わるわけではありません。
子どもが変わろう!!と思って動き出さないと変わらない。
そんな瞬間が絶対やって来るとひたすら信じて、愛を注ぎながら見守るってことを忘れたくないな。
コメントを残す