教育の成功って何だろう

子どもを変えるのは誰ですか?

教員生活12年目となる今年度も一月が経ちました。

 

僕は今年度のクラスの子たちに

「先生はみんなの力を伸ばすことはできないよ。」

と言いました。

 

みなさんはこの発言、どう思いますか?もしかしたら、

なんだこのやる気のない教師は!

って思う方もいるかもしれないですね。

ただ、この後に

 

「先生にできるのは、力を伸ばすチャンスをみんなに与えること。そのチャンスを使って変わるかどうかはみんな次第だよ。」

 

と付け加えました。

 

僕が子どもたちを変えられるとは思ってません。

 

子どもたちを変えられるのは子どもたち自身なんです。

 

僕ができるのは、そのきっかけづくり。

日常のやり取りや、授業、日記(←これ、今年から始めました!)など。

 

与えられたきっかけをどのように生かすかは子どもたち次第です。

 

成長できたのは誰のお陰?

子どもが一年を振り返って、

「あっ、何だか成長できた一年だったなぁ」

って思えたら、それは誰のお陰なんだろう。

 

先生?

 

親?

 

 

子ども自身ですよね。

 

だから、振り返ったときに

「あー!!めっちゃ頑張った一年だった!!」

って思ってほしいんです。

 

もしも、

「先生のお陰で成長できました!」

となったら、それは教師に依存したことになってしまいます。

それは避けたい。

 

日本人の謙虚な姿勢から、そのような言葉が出されることもあります。

でもやっぱり、子どもたちには教師に依存してほしくないです。

 

子どもたちの自立を目指して

昨年度、六年生の担任をしたときのことです。

僕は卒業式練習で子どもたちに

「この練習を、自立への第一歩としてほしい。」

と話しました。

 

叱られるから一生懸命練習するのでもなく、

褒められるから一生懸命練習するのでもなく、

自分たちの卒業式をより良くするために練習をする。

こんな姿を目指しました。

 

だから僕は、練習中、褒めることも叱ることもしませんでした。

でも、子どもたちは自らの式を良くするために一生懸命でした。

 

どんな姿が教育の成功か一概には言えないけれど、

子どもたちが、

「自分の力で成し遂げたぞ!」

と感じられるようにしたいです。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

WordPress.com Blog.

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。