見返りを求めない
どんな場であっても、相手が誰であろうと、見返りを求めて何かをするとイライラが生まれます。
,
,
,
パパ友座談会で、
,
,
家事、育児をこれくらいやったらフリータイムを少しもらえないかなぁと思うんだよね。
,
,
というような話が出ました。でもフリータイムがもらえなかったときに
,
えー!こんだけのやったのにー!
,
となるよねと。
,
,
,
何かを求めて動くと、何かが返ってこなかったときにイライラが生まれます。
自分が動く理由を
,
,
何かを求めるためではなく、
,
,
誰かのため
,
,
これに置き換えただけで、イライラしなくなります。
,
,
家事は家族が喜ぶため。
,
育児は子どもが喜ぶため。
,
,
どちらも決して自分のためにやってるんじゃないと思ってみると何か変わるかもしれません✨
期待をしない
「こうやって言えば動くだろう、変わるだろう」と思って指示を出したり行動すると、自分が思っていた通りの動きや変化がなかったときにイライラしませんか。
,
,
例えば家庭なら
「遊びに行く前に宿題やりなさいよ」と言っておいたのに、やってない。
,
学校現場なら
「静かに整列しましょう」と言ったのに騒がしい。
,
,
「こう動くだろう。こう変わるだろう。」と期待をするとイライラしてしまう。
,
,
だから期待をしない。人って変えられるもんじゃなくて、自分から変わるもんだから。
本人がその気持ちを持たない限り簡単には変わらない。
,
,
僕はこの2つを意識するようになって、イライラすることがとても減りました😃
どうせ過ごすならイライラしない方が、自分にとっても、周りにとっても良いですよね✨
コメントを残す