新年度が始まって、今日で10日目ですね。新年度は、環境の変化が大きくて何かと精神的なストレスが溜まりやすい時期だと思います。
僕は、今週初めから新しいクラスの子どもたちと関わるようになり、慣れてない感はバッチリ出ています。
子どもたちも当然、緊張している子が多かったです。
始業式の日に「新しいクラスになって、今どんな気持ち?」という質問をしました。
「男の先生が初めてだから緊張しています。」というように感じている子がほとんどでした。やっぱり緊張しますよね。
適度な緊張感は脳のパフォーマンスを良くしますが、緊張感から来る不安な気持ちは余計なことを考えさせるので脳のはたらきが悪くなります。
年度始まりや、クラスがまもなく終わってしまう年度末なんかは、やたら忘れ物したり、うっかりミスをしたりと、子どもが落ち着かなくなります。
脳のはたらきが悪くなっているかもしれません。
こんな状態だと、やっぱり楽しめるものが楽しめない。
ちゃんとやろうとしてもちゃんとできない可能性が高くなってしまう。
そんなとき、少しでも不安からくる脳のパフォーマンス低下を防ぐためにできること。
それは、感じている不安を紙に書き出す!ヽ(´▽`)/
不安な気持ちを、ただ抱いているだけだとワーキングメモリーが消費されます。
例えば、電話番号なんかを一時的に覚えておくなどの処理をする容量が減ることになります。
だからこそ、紙に書き出す。書き出すことで、可視化され、使われていたワーキングメモリーが回復するんです。
質問をつくってみるなら、「今、感じている不安は何ですか?」かな。
子どもが新学期、不安そうにしていたら一緒に考えてみてもいいかもしれませんね。親子で不安の共有ができると安心感ももてると思います☆
コメントを残す