昨日の夜、長男が「パパ~」と言って、お風呂上がりに来てくれました。最近はどんな場面でも息子が来てくれることが多くなってきました。
お風呂、遊び、寝かしつけ、歯磨き
非常にうれしいものです。
でも、これまでもずっとそうだったかというと、そうではありませんでした。
長男は現在2歳なんですが、これまでの生活で「パパ嫌!」という言葉を聞きまくってきました。
「パパ嫌!」だけではなく、近くにいっただけで逃げられるということもありました。父親としては正直落ち込みました。
でもそれは、子どもとの関わり方や、しつけ方を変えた頃から大きく変化しました。
以前は、しつけるときに結構厳しく叱りつけていたんです。大きな声で。
でもそれでは、息子はただただ泣くだけでした。
だから大きな声を出すことをやめました。男というだけで、子どもからの見られ方は違います。男性の大声は幼い子にとってはとんでもない脅威です。
次に意識したことは、気持ちをストレートに伝えたことです。
大好きだよ。
いてくれてありがとう。
幸せだな。
そんな言葉を掛け続けました。
安らぎを求めるときは、やはりママですが、今では「パパ~」と言って来てくれることがとても増えました✨
① しつけのときは、大きな声を出さない
② 気持ちをストレートに伝える
この二つは子どもを引き付ける要素になると思います😊
もちろん、抱っこしたり、おむつ替えたり、ご飯の手伝いしたり、一緒に遊んだりっていうのはあってのこと。
中々寄ってきてくれない…とお悩みのパパは、ぜひお試しあれ🎵
コメントを残す