今日はドキドキの担任発表の日でした。
何年かはまだ書けませんが、今年度は
クラス会議、
日記、
学級通信、
魔法の質問
を継続的にやってみようと思ってます✨12年目にして新しい試み!わくわく!\(^_^)/
この中でも、子育てを始めた頃から僕が夢中になった「魔法の質問」
響きはあやしいですが(笑)、心理学とコーチングをベースに開発されたものです。子育てだけではなく、学級活動、生徒指導、授業にも生かしています。
自分にも、子どもにも、日々質問をするようになってかれこれ一年。特に息子には少し話ができるようになってから問い続けていました。
すると最近変化が訪れたんです✨
例えば今日だとお風呂の時に、風呂桶にお湯を溜めながら
「楽しいね~」
と言っていたので、
「どんなところが楽しいの?」
と質問したら
「水がジャーって出て泡と一緒になるの」
と答えてくれました。
以前は「どんなところ」というような「どんな」には答えることができませんでした。
もちろん、語彙力が高まったからということもありますが、「どんな~」や「どのように」という質問に答えられるようになったのは、問い続けてきたからだと思ってます。
はじめは答えなんて返ってきません。
六年生の子でも「どんな」や「どのように」には答えが出せない子がいました。
でも、質問されることで、頭は働きます。その時に答えが出なくても、頭が働くきっかけを与え続けることで、成長が促されるんです。
そして、続けた結果が今です。
自分の意見や考えを出せる子になってほしいなと思うので、これからも日常生活の中で問い続けていこうと思ってます!
興味がある方はぜひやってみてください✨
コメントを残す