早いもので今年度も本日で終わりですね。明日からは新年度です。
長男は明日から保育園りす組です。入園して3年目。子どもの成長も早く感じます。
保育園や幼稚園など、同じ年の子たちが集まると、ついつい成長の度合いの違いに目がいきませんか?
身長、言葉、動き方…などなど、あの子はこんなにできるのに、うちの子は…みたいな感じです。
これが小学校に入学すると今度は字が上手だ、計算が速い、漢字をよく覚えている…などなど、比べる要素がこれまた増えてくるんですよね。
さらにさらに、中学校に入学すると先には高校入試なんてものがあるから、一層比較してしまい、焦りも感じてしまうわけです。この焦りは子どもが小学生の頃から感じる方もいます。
焦りますよね。焦ると思います。でも、焦ったところで何も生まれないんですよね。
今日、長男と公園で遊んでいました。富士山の形をした滑り台で遊びました。
ちょっと前は登ることができなかったんです。その時、長男より小柄な子が簡単に登って、滑ってっていうのを横目に見ていました。
あの子、やれるじゃん!!こりゃやれるはずだ!
と思って、ガンガン挑戦させたんですけど、結局恐がってその日はできませんでした。
比較することで生まれる気持ちって優越感か劣等感。劣等感からの焦り。でもそれって子育てには必要ありません。
今日、この前できなかった富士山の滑り台を簡単に登って滑る長男を見て思いました。
ただこの成長を、子どもと共に喜ぶことが一番だなって。
もちろん、成長していくに連れて、難しいことが増えていきます。そんなときは親として何ができるか、考えていきます。
でも、まずは、成長を子どもと共に喜ぼうと思います。
今日は自分の子に、どんな成長がありましたか?
何か答えが出たら、ぜひ共に喜んでみてください✨
コメントを残す