年度末が近づいてきました。職場では所見の作成に終わりが見えて、ようやく卒業式に集中できそうです。 所見は今でこ... 続きを読む →
ラベルを付けて子どもをみてみる
大学生の頃、発達障害に興味をもって受講した講義がありました。 発達障害に興味をもったのは兄がきっかけでした。 ... 続きを読む →
おもちゃの気持ちを考えさせてみると…
子どもが0~3歳の間は感情を豊かにする働きかけが必要です。 感情を豊かにする働きかけの一つとして、気持ちを考え... 続きを読む →
宿題を自分からやらない子へ向けて
「うちの子、自分から宿題やらないんです。」 「やりなさいって言っても中々やらないんです。」 こんな話は今までに... 続きを読む →
きっかけは、いつ来るかわからないからこそ、待つ勇気をもつ
今朝、社長からこんな雑誌をもらいました。 読んでみると結構いいこと書いてありました。 こんな薄っぺらい本だけど... 続きを読む →
絆を深める方法の一つは会話
話をすることで、お互いについて知ることができます。 自分の考えを出力する方法は書くか話すか。 多くの人は入力が... 続きを読む →
家庭の中で貢献感をもつために
家庭のことは妻に任せてばかりで、普段はなかなかお礼を言えない。 だから今日はお礼を言いたくて…… なんていうエ... 続きを読む →
パパの悩み「パパ嫌~!!」に対する答え方
最近、長男のママに甘えたい欲が増しています。 僕が嫌われたというわけではありません(笑)ただ、長男の中で僕と妻... 続きを読む →
できないことを指摘するか、できることを見て勇気づけるか
大山のぶ代さんが声優をやっていた頃のドラえもん、小学生のころ大好きでした。 映画の中でお気に入りなのは「夢幻三... 続きを読む →
思春期の子どもと関わるときに、心がけたいこと
本年度受け持っている学年は6年生です。11年間の教員生活で6年生を受け持つのは、なんとまだ2回目。1回目のとき... 続きを読む →