子どもの自己主張に向けてどんな気持ちで言葉をかけますか

本日はお隣さんと共に、BBQでした!こういう家族ぐるみの交流って自分が子どもの頃にしたことがほとんど…いや全くなかったから新鮮。

息子にとっても関わる大人が増えるってことは色々な面で良いだろうなと思ってます。こういう関わりを増やしていけるといいな。

 

お隣さんには1歳2ヶ月くらいになる男の子がいます。1歳ちょっと長男と離れているんだけれど、仲良く遊ぶ姿も見られました。小さい子同士、会話があまりなくたって楽しめるもんなんだなぁとほのぼのとしてました。

でも、ボール遊びになると、長男がお気に入りのボールを独占。貸そうとしません。一緒に遊ぼうかと言っても「こうちゃんが今ボールで遊んでるの」と主張。

自分の思いを言えるようになってきたなぁと思う反面、こういうときには友達と仲良く遊べるようになってほしい。でもそんな簡単には仲良く一緒になんてできないよね。まだ2歳だし。だからと言って何も言わないんじゃ育たない。

頻繁にブログで忘れないように記録していること。まずは気持ちを受け止める。

「今遊んでるのは僕なんだよ」っていう気持ちを受け止める。まずはここから。いきなり否定から入ると、人間って自尊心が傷つけられちゃうから反発する。それは幼い子でも同じ。受け止めた上で、伝えたい。「友達と分け合って遊ぶとみんなが楽しめるよ」って。

簡単には理解できないと思うし、変わらないと思うけれど、繰り返し繰り返し思いを込めて伝えていけば意識の中に入っていく。無意識に出せるようになるまで、思いを込めて。

まだ言葉が沢山出るときではないからこそ、穏やかに、ゆっくりと。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

WordPress.com Blog.

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。