作ったのに何で食べてくれないの!?
そんなことないですか。我が家は大体妻が食事を用意してくれているので、僕が作ることはまず無いのですが、それでも、妻が作った食事を息子が吐き出しているのを見るとイラっとしていました。当然妻もイライラです(笑)
楽しい食事の時間のはずが、ピリピリした雰囲気・・・。んー、辛い。
未知なものに対しては不安でいっぱい
大人でも同じだなぁと思います。知らない世界っていうのは、不安でいっぱい。今年の夏に発問力研修というものに参加したのですが、どんな方がいるのだろうと、会場に入るまでドキドキでした。
それが食事と言えど同じなんでしょうね。子どもなら尚更。もちろん分かってきて嫌だ~っていうこともあると思いますが。我が家の長男は野菜を認識して、「口に入れる」ということをしないです(笑)
それでもやっぱり食べてほしい!
せっかく作ったんだから(僕ではないが)。あまりにも真剣になるとイライラして食卓の雰囲気が悪くなるので、僕は野菜くんになりました。幼児期なので、この手は効果的☆腹話術のように「え~、食べてくれないの。悲しいよー。」と言うと、イヤイヤしずにピタリ。おっ、しめしめと、さらに追い打ちをかけるように今度は僕の方から「あっ、野菜くんが悲しんでるね。食べてほしいみたいだよ。一口食べてあげようよ。」なんてやり取りをやっていると口を開けてくれました。学芸会じゃないですが、野菜役、結構面白いですよ!
もちろん、これがどの子にとってもいいというわけではありません。そして、やってて楽しめる方法ってまだまだあると思うので、他の方法もぜひ教えていただけたら幸いです\(^o^)/
コメントを残す