どうせやるなら楽しくやりたい
名古屋市の教員に採用されて早11年。この短い間でも教員を取り巻く環境は大きく変化したなと感じています。例えば、どのように指導を進めるか書かれた教育課程が何回か変更されました。体罰調査を行うことも始まりました。ハイパーQUとかいう学級の様子がどうなのかを知るための子ども向けアンケートも始まりました。最近のものだと、今年度からは道徳の教科化、英語の授業増。
その度に、現場ではちょこちょこと…いや、ガンガンに不満の声が上がります。そりゃまぁ「嫌だなぁ」という気持ちになるけれど、不満ばかり言ったって楽しくないなぁというのが本音。どんなに変化があろうとも、どうせやるなら楽しくやりたいんです。そして笑顔でありたいんです。
どんなことでも、きっと同じ
それは仕事だけに限らず、きっと日常生活の中にあるどんなことでも同じだと思っています。それが家事であっても育児であっても。生活していくためには仕事も家事も、子どもがいる方は育児も、必ずやらなきゃいけないこと。必ずやらなきゃいけないことだからこそ楽しくやりたい。笑顔でいたい。みんなが笑顔でいることは教育現場でも家庭内でも、子ども達をはじめ、周りの人たちにいい影響を与えると信じてます。
忘れないために
夏季休業中、様々な本を読むことができました。様々な人たちと出会うことができました。それによって、たくさんエネルギーをいただくことができました。だから今僕は、「楽しくやりたい」「笑顔でありたい」と思えています。
でも残念ながら意識をしないことにはどんどん忘れてしまいます。本で学んだことも、出会って人たちと語り合った夢に溢れた話の内容も、そして今思っている「楽しくやりたい」「笑顔でありたい」という気持ちも。
昨年の夏に知ったマツダミヒロさんという方の本には、人の行動の90%は無意識と書かれていました。日々意識するためには、意識するための行動に移さなければいけないんですね。そこで、僕はこのブログを始めようと思いました。
同じ悩みをもっている人に伝えたい
教育や育児で、子どもと関わる方は大勢います。僕自身も含めてですが、いつでも上手くいかないですよね。失敗しますよね。こんな風に「楽しくやりたい」「笑顔でありたい」って思っていますが、日々失敗ばかりです。
きっと僕みたいに「笑顔でありたい」と思いながらも、僕と同じように失敗して悩んでしまう人っていますよね。このブログは、ただ自分が大切にしている気持ちを忘れるだけで終わらせたくないと思っています。
職場の子たちとの関わり、我が子との関わりから生まれることを「楽しい」に変換させて実践し、同じ悩みをもっている人に伝えていきたいです。『こんな悩んだことが「楽しい」に変換できましたよ』って。そしてそれが、子どもと関わる全ての大人の方の参考になればいいなと思っています。
コメントを残す